新卒採用のスケジューリングとして、解禁日はその年度によって異なるものですが、インターネットにて情報が解禁となり、学生が一斉にエントリーをします。次に様々な形で会社説明会が開催されますので、学生は説明会に参加します。続いて、就職試験、面接が行われます。 そして内定となりますが、早い場合では、説明会後、約1ヵ月ほどで内定が出されることもあります。平均的には、解禁後3カ月程度でほぼ内定が出尽くすというイメージです。さらに近年では解禁に先駆けて、3年生の夏休み、冬休みを利用して、インター ンシップを行う企業が増加してきました。就職活動解禁日の前に行われる活動ですので、表向きには企業側は、インターンシップが採用には直結しないと広報しますが、学生側にもある程度の暗黙の了解として、採用に影響があるだろうという認識があるようです。 こうした動きも考慮して、新卒採用のスケジューリングを行う必要があるでしょう。企業によっては、その企業や業界で働くためのビジネスコースを開講して受講生を集め、企業について学びながら短期インターンから、長期インターン、イベントごとの単発現場稼働などを通して、学生と交流を持つ機会を増やしている企業もあります。
最近の投稿
- ITコンサルタントに求められるスキル 2023-03-08
- テレワークの合間にストレッチ 2023-02-06
- 増え続けているマネージドサービス 2023-01-06
- スマホアプリの開発のやり方とは 2022-12-06
- マネージドサービスで必要なことは 2022-11-06
せいいち

閲覧ありがとうございます。管理人のせいいちです。趣味で刺繍をしているのですが、最近は作品をスキャンしてシールにし楽しんでいます。身近にあると嬉しくなっちゃいますね。
ご連絡はこちらまで。
info@mammothflyguide.com
免責事項
編集方針
当WEBサイトではエンジニアに関する様々な情報を掲載しております。エンジニアへの転職を目指している方や、エンジニアの仕事に興味がある方におすすめなサイトです。
WEBサイトの情報は、掲載時のものとなっております。掲載後に告知などを行うことなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。またWEBサイトの情報をソースとして閲覧者がとった行動等により、閲覧者本人や第三者が間接的または直接に損害を被られた場合においても、運営元・管理人は責を負いません。ご了承の上、閲覧していただけますようお願い申し上げます。