医師の働き方改革のためには、かねてより医師のサポートを行ってきた看護師の協力が不可欠だと言えるかもしれません。こういうと看護師の負担ばかりが増えるように聞こえるかもしれませんが、看護師の職務は近年専門化、細分化が進み、単体としてはかなり業務効率化が先んじている分野と言われています。 そのため、その業務体制が整理されたスペースに、適切に医師の業務を割り振ることは、そのためだけに医師の指示を待つよりも看護師にも業務的メリットがある場面も出てくるのではないでしょうか。 患者を指定して医師が作成する手順書により、特定行為を実行できる特定看護師の存在は、医師が長時間労働から離れることができる選択肢としての可能性を秘めていると言えるかもしれません。ただ「特定看護師」は、制度としては中途半端な印象があるのもある面では事実と言えるでしょう。なぜなら、行える業務範囲が手順書の内容に限定されてしまうためです。 そのため、あくまでもそれ以外の業務を行うことはできず、アメリカのナース・プラクティショナー制度のように処方を行う権限もないようです。 できることが「手順書ありき」に限定されているということは、それだけ「手順書を作る」作業が増えるとも言えます。サポートの延長線上なら、これまでの看護師が行ってきたこととさほど変わらなくなってしまいます。
最近の投稿
- ITコンサルタントに求められるスキル 2023-03-08
- テレワークの合間にストレッチ 2023-02-06
- 増え続けているマネージドサービス 2023-01-06
- スマホアプリの開発のやり方とは 2022-12-06
- マネージドサービスで必要なことは 2022-11-06
せいいち

閲覧ありがとうございます。管理人のせいいちです。趣味で刺繍をしているのですが、最近は作品をスキャンしてシールにし楽しんでいます。身近にあると嬉しくなっちゃいますね。
ご連絡はこちらまで。
info@mammothflyguide.com
免責事項
編集方針
当WEBサイトではエンジニアに関する様々な情報を掲載しております。エンジニアへの転職を目指している方や、エンジニアの仕事に興味がある方におすすめなサイトです。
WEBサイトの情報は、掲載時のものとなっております。掲載後に告知などを行うことなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。またWEBサイトの情報をソースとして閲覧者がとった行動等により、閲覧者本人や第三者が間接的または直接に損害を被られた場合においても、運営元・管理人は責を負いません。ご了承の上、閲覧していただけますようお願い申し上げます。