構成を考えたら、次は目次を作ります。目次というものは、何ページに何々が書いてある、という情報だけを表しているわけではありません。先ほど考えた構成を本に組み込む骨組みが目次なのです。わかりやすく言うと、構成を考えた際にいくつか読者、学生に伝えたいテーマが出てきたと思いますが、それを読みやすい形に並べる際に、制作者の手助けとなります。最初に目次を作っておかないと、パンフレットを作っている間に後の展開や、前のテーマとのつながりがいびつなものになってしまいがちなのです。また、制作するにあたって、目次の何処々々をひとまずの目標にしよう、と考えることもできるので、パンフレットや小冊子を作りなれていない人でも、少しやりやすくなるかもしれません。
最近の投稿
- 女性が働く上での足枷 2022-06-06
- 女性の「働き方改革」 2022-05-06
- 採用スケジュール 2022-04-06
- 中途採用の準備 2022-03-06
- 新卒採用にて学生に分かりやすく自社をアピールする方法 2022-02-05
せいいち

閲覧ありがとうございます。管理人のせいいちです。趣味で刺繍をしているのですが、最近は作品をスキャンしてシールにし楽しんでいます。身近にあると嬉しくなっちゃいますね。
ご連絡はこちらまで。
info@mammothflyguide.com
免責事項
編集方針
当WEBサイトではエンジニアに関する様々な情報を掲載しております。エンジニアへの転職を目指している方や、エンジニアの仕事に興味がある方におすすめなサイトです。
WEBサイトの情報は、掲載時のものとなっております。掲載後に告知などを行うことなく修正を行ったり、時間経過をしたために実際の情報と一致しなくなったりするケースもございます。またWEBサイトの情報をソースとして閲覧者がとった行動等により、閲覧者本人や第三者が間接的または直接に損害を被られた場合においても、運営元・管理人は責を負いません。ご了承の上、閲覧していただけますようお願い申し上げます。